Blog

2025.08.26

Research

PFN Materialsセミナーで、材料分野のPFN最新研究を紹介しました

Masahiro Takenaga

Business Development

Materials&Drug Discovery事業本部の竹永と申します。普段はビジネス開発担当として、材料分野における社内外プロジェクト立上げや推進、新規パートナー様の開拓等、ビジネス面の幅広い業務に従事しています。2025年8月1日、Materialsチームで初の試みとして、私たちが取り組む様々な研究内容を社外の方に紹介する「PFN Materialsセミナー」を開催し、PFNオフィス・オンライン合わせて200名近い方々にご参加いただきました。本ブログでは、セミナー開催に至った背景や、当日の様子についてご紹介したいと思います。

突然ですが、本ブログをご覧になっている皆様は、PFNが材料分野において社内での研究に加えて、パートナー様のオープンイノベーション(共同研究)にも取り組んでいることをご存じでしょうか?
PFN Materialsチームでは、計算化学の分野で材料科学と機械学習の融合技術が急速に発展する中で、材料開発の課題と情報科学の各種技術の掛け合わせにより、様々な新技術の開発を進めています。私たちは特に机上のコンセプト提案にとどまらず、現実世界の具体的な課題を計算可能にして解決することを技術開発の軸と位置づけてきました。そのため、今までにも共同研究という形で、社外のパートナー様の材料分野における深い知見や具体的な課題を通して、新規計算手法の開発やソリューションの提案などを行ってまいりました。例えば、汎用原子レベルシミュレータMatlantis™️を、ENEOS株式会社様との共同研究を通して開発いたしました。
また、Matlantisをご存知の方には、私たちはMatlantisのコア技術の研究を行っているイメージが強いかもしれませんが、私たちはMatlantisにとどまらず、電子状態と機械学習の融合技術からPFPを活用した大規模なシミュレーション技術の開発、LLM活用にいたるまで様々な研究に取り組んでいます。

普段の業務で社外の方とお話させていただく中で、私たちのこれらの取り組みを十分にアナウンスできていないと感じることが何度かあり、多くの方々に私たちの幅広い取り組みを知っていただくべく、本セミナーを開催するにいたりました。当日は時間が限られており私たちの取り組みの全ては紹介できませんでしたが、分野の幅が感じられるテーマを選定させていただきました。

図1. セミナープログラム

当日は、4時間半の間に各テーマを担当するリサーチャー・エンジニアから計12テーマについて講演を行いました。どの講演でもご参加いただいた皆様から積極的な質問が飛び交い、長時間のセミナーとなりましたが、最後の講演でも予定時間を越えるほどの質問をいただき、盛況の内に講演を終了することができました。また、講演後にオンサイト参加の方を対象に行われた懇親会では、会場に講演に用いた200枚近いスライドを全て張り出し、参加者の方がご興味をお持ちのテーマのスライドの前で、講演者と活発な議論をいただきました。ご参加いただいた皆様からは、「幅広い話が一同に聞けて良かった」「楽しそうに語られていてこれぞR&Dの姿!と感銘を受けました」等といったポジティブなコメントをいただくことができました。

図2. 「PFN材料研究の方向性」講演資料抜粋

図3. 「高分子反応シミュレーション」講演オンライン風景抜粋

本セミナーが、当日ご参加いただいた方々におかれましては、PFN Materialsチームの幅広い取り組みをご理解いただける機会となっておりましたら幸いです。私たちはこれからも、より多くの企業や研究機関の皆様と共に、新規計算手法の開発や現実世界の課題に対するソリューションの提案を目指してまいります。あわせて、今後も本セミナーのような材料分野におけるPFNの研究内容を発信する場を用意してまいりたいと思っております。今回ご参加いただけなかった方も是非とも次の機会にお会いできますこと、Materialsチーム一同楽しみにしております。この度PFN Materialsセミナーにご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

なお、本セミナーにご参加いただけなかった方で、上記プログラム記載のテーマにご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご興味の有るテーマ名を添えて、materials_biz@preferred.jp までお問合せ下さい。当日の資料を用いたお打合せ設定を検討させていただきます。

  • Twitter
  • Facebook