Blog

新たにHCI グループが発足しました

PFNでは最先端のAI技術を駆使して「インテリジェントな」次世代システムとサービスの実現を目指しています。しかし、システムの本質的な部分の開発や運用を担うのは依然として人間であるため、人間とマシンの対話を考える事は非常に重要です。ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)のアプローチは、人間とマシンの隔たりを埋め、機械学習においても人間の介入を要する複雑なプロセスの改善に大きく貢献します。この度PFNでは、「humans-in-the-loop(人間参加型)」の考えを採り入れながら、ユーザー中心のAI設計を推し進めるべく、新たにHCI専門のグループを立ち上げました。

HCIチームが探求する研究は大まかに以下の3分野です。

  • 機械学習のためのHCI: 機械学習には複雑で面倒なプロセスがあり、人間の関与が必要な部分がありますが、HCIの手法を利用する事でこれらの作業を容易にします(例えば、データ収集、ラベル付け、前処理、オーグメンテーション、ニューラルネットワークエンジニアリング、デプロイメントやマネージメントなど)
  • HCIのための機械学習: 深層学習を使って既存のインタラクション手法を強化したり、新たなインタラクション手法を実現します(例えば、高度なジェスチャー認識、行動認識、マルチモーダル入力、センサーフュージョン、身体的インタラクション、AIと人間のコラボレーション、インタラクティブなコンテンツを作成する生成モデルなど)
  • ヒューマンロボットインタラクション(HRI): 未来の賢いロボットとユーザーが、効果的かつ直感的に、さらには楽しくコミュニケーションやインタラクションできる事を目指します。

また、HCIグループの外部コンサルタントとして、HCIとHRI分野で豊富な経験をお持ちである東京大学の五十嵐健夫教授からアドバイスをいただく事になりました。五十嵐教授は、研究科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(CREST)として、「機械学習のためのHCI」の研究にも取り組まれています。まさに私たちが注力する研究分野であり、今後の長期的な共同研究から実りある成果が生まれる事を大いに期待しています。

今年のUIST ISSで論文発表とデモを行います

HCIグループはまだ正式に立ち上げて間もないグループですが、すでに本格的な研究活動に着手し、直近の研究成果を二本の論文にまとめています。これらは今週開催されるUISTと来月開催のISSで個別に発表する予定です。

一つ目はウォータールー大学でDrini Cami氏とDan Vogel教授との共同研究ですが、タブレット画面に文字を書く際のスタイラスペンの握り方を変える事で様々な機能を呼び出すシステムです。本手法では機械学習を活用し、タッチ入力の生データにもとづいて、ユーザーの手が画面に触れた際の握り方を検知します。これにより、面倒で扱いにくいUIウィジットに頼らず、文字を書いている方の手でペンのモードを素早く変える事が可能です。詳しくは以下の動画をご覧ください。

UISTでは論文発表に加えてDrini Cami 氏が本手法のデモを行います。

二つ目の研究は、昨年12月のコミックマーケットに出展したPaintsChainerに用いたプロジェクションマッピングシステム(論文ではColourAIzeと呼んでいます)で、紙に描いた線画に自動で色を付けます。コミケに行けなかった方のために具体的に説明すると、PaintsChainerが自動的に判断した着色イメージを、線画に重ねるように投影して着色します。その結果、アナログとデジタルが融合した興味深い作品が出来上がります。Web版PaintsChainerと同様に、ヒントとなる色を指定してお好みの自動着色に仕上げる機能もサポートしており、任意の箇所をペンでなぞるだけで本機能が使用可能です。

最初にご紹介したペンの異なる持ち方の研究と同様、11月に東京で開催されるISSでは論文発表とデモの両方を行います。ご自身の線画やマンガにAIが自動着色する楽しい体験をしてみたい方は、カンファレンス期間中にぜひ私たちのデモにお越しください!

最後に、私たちは優秀なHCIリサーチャーを募集しています。前述の研究分野で貢献できる方は、弊社ウェブサイトの採用ページで募集要項をご確認いただき、ぜひご応募ください!お待ちしております。

  • Twitter
  • Facebook